人気ブログランキング | 話題のタグを見る

LFJ 新潟 2011 <<< ジャジャジャジャーン !>>> な夜
N潟の小さな自慢(?)りゅーとぴあ(新潟市芸術文化会館)のアリーナ型式のコンサートホールでフルオーケストラを聴いてみたい… という思いはずっとあったのだけれど、昨年はタイミングを逸していくことのできなかった ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2011 の演目のひとつ

ウラル・フィルハーモニー管弦楽団 ドミトリー・リス(指揮)によるベートヴェン : 交響曲第5番 ハ長調 「運命」 を聴く。

当初「運命」は重すぎて(全曲を把握していた訳ではなかった)キビシイので、最終日のラストを飾るはずだったヴュルテンベルク管弦楽団のピアノ協奏曲第5番「皇帝」をチョイスするつもりだったけれど、このドイツのオーケストラが震災の影響で公演をキャンセルしたので(なんとなく外国のオーケストラに魅力を感じ)「運命」をチョイスしたのは運命か(笑)

「ジャジャジャジャーン」で始まるこのシンフォニーの主題は世界中の誰もが知っていると思うけれど、1~4楽章まで全部聴き通したことがある、となるとその数は激減するのでは… ということでせっかくの機会なのでおさらいをしようとCDの入ったカゴをのぞくと「なんと!ありました!!」 BEETHOVEN~LIST SYNPHONY NO.5 / GLEN GOULD とある!? そういえばかつてグールドを知ったころに、珍しさもあってリスト編曲によるピアノソロの「運命」を買っていたのだった…

しかし、グールドによるピアノソロ版の「運命」は愉しいことじは愉しいけれど、ジャズを聴いているみたいでシンフォニーの構成までは判るはずもなく、別にCDを求めるべくamazonをチェック。 ara_umi的にはピアノはグールド、オーケストラはカルロス・クライバー指揮と決めているので(いつものブランド志向?)、中古品のクライバー版の「運命」をゲット。 その日に向けて聴きまくる。

カルロス・クライバーといえばその最後の来日公演のプレミアムチケットは20万円を超えていたように記憶しているけれど、今回の公演は2000円ポッキリ! 大丈夫なのでしょうか… とは考えない(笑)

LFJ 新潟 2011 <<< ジャジャジャジャーン !>>> な夜_e0082981_0143048.jpg

LFJ 新潟 2011 <<< ジャジャジャジャーン !>>> な夜_e0082981_0145153.jpg

LFJ 新潟 2011 <<< ジャジャジャジャーン !>>> な夜_e0082981_01514.jpg

LFJ 新潟 2011 <<< ジャジャジャジャーン !>>> な夜_e0082981_0151277.jpg

LFJ 新潟 2011 <<< ジャジャジャジャーン !>>> な夜_e0082981_015239.jpg
〔 GXR | A12-28mm 〕


よかったですよ! ドミトリー・リス指揮のウラル・フィルハーモニー管弦楽団。 メンバーにずいぶん日本人がいるのだねぇ… と感心したけれど、あとからあの人たちはエキストラメンバーということが判る。 「運命」の前に「エグモント」序曲が演奏されたのだけれど、最初の弦の音圧でもうすっかりはまってしまいましたね!

「運命」は短調の第1楽章を聴き終わるころにはオケの緊張感が伝わったのかこちらの体まで緊張で硬直してしまいましたが(笑) 壮大に終わるべく盛り上げていく3~4楽章は事前のおさらいもあって充分に愉しみましたね(2000円は安い!)

あ、LFJはシロートも愉しめる音楽祭ということでワタシなども気軽に参加するわけですが、カラオケの盛り上がりよろしく(?)
第1楽章が終わったところで盛大に起きた拍手に釣られて拍手をしてしまったのはワタシです(汗)
by ara_umi | 2011-05-07 23:14 | 今日は音楽の話 | Comments(4)
Commented by nakky85 at 2011-05-14 13:47
>グールドのピアノソロ版「運命」

へ~~~、なんかすご~~~く珍しいもののような気がします。
Commented by ara_umi at 2011-05-15 08:34
nakky85 さん、おはようございます。

確かに…
しかし、リストは9曲の交響曲すべての編曲を済ませているのだそうですよ!

グールド先生の場合、バッハにしてもモーツァルトにしてもその楽聖たちとの
対話として聴くと、天才たちの会話を聴いているようですごく面白いと思うのです(笑)
Commented by nakky85 at 2011-05-15 22:13
むか~~~し、「2台にピアノ用の編曲」っていうのは全てあり、
いくつかを聴いたことはありました。
ソロ版が存在していたのは知りませんでした・・・

リストは超絶技巧派だったと思うので、かなり難解な編曲なのではないでしょうか?(笑)
Commented by ara_umi at 2011-05-16 08:56
nakky85 さん、おはようございます。

ピアノの弾き方の事はさっぱりわかりませんが、難曲なのは間違いないでしょう。
弾けたとしても、そこに一般の聴衆を楽しませる何かも必要でしょうし…
名前
URL
削除用パスワード
<< LFJ 新潟 2011 カーテ... 羽黒山はパワースポット >>