人気ブログランキング | 話題のタグを見る

御代は見てのお楽しみのはずじゃ…
それは、見世物小屋のことだった。おばけ屋敷は前金制でよかったか…
今から30ン年前この地の二大(縁日)祭り、新潟の「白山祭」と東新潟の「蒲原祭」は賑やかに屋台が並び、神社の境内にはおばけ屋敷と見世物小屋がメインの出しものとして大人気だった。

あの胡散臭い見世物小屋ことが忘れられない。妖しくも官能的な書き割りの看板、呼び込みのおじさんのだみ声、顔が人間で体は牛の絵や、綺麗なお姉さんのもとへ答えの紙を咥えて運ぶ学者犬の絵に釣られ「もしかすると本当に…」の淡い期待を胸に、「今入ればちょうどいいところだ!!」の口上と「ドン ドン ドン ドン…」と鳴る太鼓の音色が聞こえればこらえられなくなり、親を口説いて毎年騙されに入る(笑)

中に入ると意地の悪そうなおばさんが、綺麗だけれどどこか寂しそうな(←ちがう意味で読んでね)お姉さんの演目をしきりに紹介している。「お客さんの中でこれが全部できたら、このお姉さんをお嫁さんに差し上げます。」などと云っていたが、大人のお客も一瞬「お~っ」と力なく歓声を上げたが誰もお嫁さんに欲しいという人はいなかった…

御代は見てのお楽しみのはずじゃ…_e0082981_2349834.jpg
御代は見てのお楽しみのはずじゃ…_e0082981_23492962.jpg

そのお姉さんの演目は、

・生きた蛇や鎖を鼻から入れて口から出してみせる。
・ヒヨコ(もちろん生きた)の首を歯で食いちぎって胴体から生き血を飲む。
・火の点いた蝋燭を何本も束ね直径15センチくらいにしてその熱く溶けた蝋を口へ注ぐや否
 や、前面に掲げた蝋燭の束にその蝋を吐きかけ火炎放射状態にする…etc

などという、いくら嫁が欲しくてもとてもできない演目ばかりであった。

御代は見てのお楽しみのはずじゃ…_e0082981_23504179.jpg
御代は見てのお楽しみのはずじゃ…_e0082981_23494053.jpg

ときは流れて今から十数年前、久々に訪れた蒲原祭の神社の境内、久々に見世物小屋が建った!!懐かしさのあまり中に入ると、もう意地悪そうなおばさんの姿はなかった。その代わり誰もお嫁さんにもらってくれなかったのか、ずいぶん年をとった(かつての)お姉さんが自分で演目の口上を述べながらあの日と同じ演技を同じ仕草で演じていた…

    「少し辛かった」
by ara_umi | 2006-07-04 23:52 | 小さな旅 | Comments(6)
Commented by あわ at 2006-07-05 00:40 x
お代は...入口で払わされるわけですね。
先日のタングステン色とは打って変わった蛍光灯カブリが怪しげで。
子供がビビッてる様子が全くないんですが...。
ワタシは集金してるオジさんの方が恐いです。
Commented by ara_umi at 2006-07-05 01:00
あわ さん、こんばんは。

時代が流れて、妖怪やお化け達もかつての霊力が失われたのかもしれません(笑)
屋台も、おばけ屋敷も、見世物小屋も続いてほしいものです…(力なく…)
Commented by ぐう☆せんめい at 2006-07-05 23:40 x
ara_umi さん、こんばんは。
こういった大がかりな見せ物小屋や出店が出る祭りは関東ではもうないですね。
かなり若い頃にテキヤのアルバイトをして半年ぐらい関東中の祭りを巡っていたことがあったのでこの雰囲気がなんだか懐かしいです。
「発掘カラー写真 昭和30年代バス黄金時代」という本に昭和41年の新潟駅前の写真が載っていたのですが、現在の駅と同じ姿で周りにはビルも建っていて都会なことに驚きました。
そんな都会な感じとこういう昔ながらの風景が同居しているのが不思議で素晴らしいです。

ara_umi さんの応援していたドイツ、残念でしたね。
もうどこが優勝するのかわからなくなってきました。
Commented by ara_umi at 2006-07-06 01:06
ぐう☆ さん、こんばんは。

へぇ~、若いときは“登”(寅さんの舎弟役:津坂匡章→秋野太作)やってたんですか!!この蒲原祭は(情緒はなくなっていますが)いまだにすごいです。なんといっても祭を仕切る○○興業というあの組織の若い衆のテントと、県警のテントが隣り合わせに張られているくらいですから(笑)どちらのテントにもそれぞれの職域の方が20人程屯めています。

80万都市、新潟駅前がいまだに昭和30年代と云われる所以ですね(笑)

どうしてもドイツVSフランスが見たいのでポルトガルにがんばってもらいましょう(笑)
Commented by ぐう☆せんめい at 2006-07-06 09:00 x
おはようございます。
フランスが勝ち上がってしまいましたねー。またまた残念。

私がテキヤでアルバイトしていたのは秋から春にかけての半年で、御輿が出るような祭りはほとんど無くちょっと活気にかけた時期でした。
それでも、酉の市や正月の初詣の時期はすごいにぎわいでした。
ちなみに iijimarengo という組合(笑)の ookubo family。
当時の親分さんはテキヤ一筋なので、クスリやユスリもやる組合の方々がテキヤもやっていると「あいつらは家業違いだ」と言って嫌っておりました。

遠い昔の話でござんす。
Commented by ara_umi at 2006-07-06 21:59
ぐう☆さん、お控えなすって(笑)…

親分さんの話うけました!ちょうど今(さっきまで観ていたのですが)NHKの「次郎長・背負い冨士」にはまっていまして…(笑)
山本一力+ジェームス三木の術にも落ちています(涙々)
名前
URL
削除用パスワード
<< 2006.7.5 初夏の湖 >>